お知らせ
第21回 日本意識障害学会 開催の記録
2012年 5月 10日
第21回日本意識障害学会が開催されました。
概要は下記の通りです。
会期 | 2012年7月6日(金)・7日(土) |
---|---|
会場 | ハイランドリゾートホテル&スパ 〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 TEL:0555-22-1000 FAX:0555-22-3115 http://www.highlandresort.co.jp/access/ |
会長 | 髙橋 弘(春日居リハビリテーション病院 総院長、日本医科大学 脳神経外科 連携教授) |
副会長 | 喜多村 孝幸(日本医科大学 脳神経外科 准教授) 水成 隆之(日本医科大学 千葉北総病院 脳神経センター 脳神経外科 准教授) |
テーマ | 主題:「意識障害と認知症のはざま」 副題:「意識障害をめぐる多職種間の連携 -栄養、呼吸管理と合併症対策-」 |
サテライト シンポジウム |
遷延性意識障害患者の災害時の医療について |
プログラム
特別講演1「見逃すな!脳卒中後のうつ ~その病態と治療~」
日時;7月7日(土) 10:10〜11:00
座長:難波 宏樹 浜松医科大学 脳神経外科
演者:木村 真人 日本医科大学千葉北総病院・メンタルヘルス科
特別講演2「新たな認知症治療薬の特徴」
日時:7月7日(土) 11:00〜12:00
座長:田宮 隆 香川大学医学部 脳神経外科
演者:中村 祐 香川大学医学部 精神神経医学講座
教育講演1「意識障害の鑑別診断 」
日時:7月6日(金) 11:15〜11:45
座長:周郷 延雄 東邦大学医学部 脳神経外科
演者:桂 研一郎 日本医科大学 神経内科
教育講演2「認知障害と音楽運動療法」
日時:7月6日(金) 17:40〜18:10
座長:藤原 悟 財団法人広南会 広南病院
演者:野田 燎 大阪芸術大学
教育講演3「高次脳機能障害の画像診断」
日時:7月6日(金) 18:10〜18:40
座長:長嶺 義秀 財団法人広南会 広南病院 東北療護センター
演者:篠田 淳 木沢記念病院・中部療護センター
特別報告「本学会の将来像に関する個人的提言」
日時:7月6日(金) 18:40〜18:55
座長:寺本 明 独立行政法人労働者健康福祉機構 東京労災病院
演者:神野 哲夫 医療法人コジマ会ジャパン藤脳クリニック
意識障害を考える会「尊厳死について」
日時:7月6日(金)17:10〜17:40
座長:重森 稔 柳川リハビリテーション病院
演者:太田 富雄 (財)大阪脳神経外科病院 名誉院長
サテライトシンポジウム
「遷延性意識障害者の災害時の医療について」
共催:意識障害を考える会
日時:7月6日(金) 15:55〜17:10
座長:鈴木 明文 秋田県立脳血管研究センター
大熊 洋揮 弘前大学医学部 脳神経外科
東日本大震災が神経疾患診療に与えた影響 被災地基幹病院より
演者:沼上 佳寛 石巻赤十字病院 脳神経外科
災害時における脳神経外科医の役割
演者:近藤 祐史 日本赤十字社医療センター 脳神経外科
東日本大震災の急性期医療支援活動から学ぶこと
演者:横田 裕行 日本医科大学大学院医学研究科外科系救急医学分野
東日本大震災に伴う入院患者医療搬送について
演者:中森 知毅 労働者健康福祉機構 横浜労災病院・救命救急センター救急災害医療部
災害時における脳神経外科医の役割
演者:近藤 祐史 日本赤十字社医療センター 脳神経外科
特別シンポジウム
「慢性期意識障害と認知(不全)症のはざま」
日時:7月7日(土) 08:30〜10:00
座長:加藤 庸子 藤田保健衛生大学 脳神経外科
髙橋 弘 春日居リハビリテーション病院
慢性期意識障害と認知不全症のはざま
演者:太田 富雄 (財)大阪脳神経外科病院
慢性期意識障害評価スケールの誕生過程と問題点、
そしてその進化の可能性
演者:松居 徹 埼玉医科大学総合医療センター 脳神経外科
認知(不全)症および遷延性意識障害の評価と
リハビリテーションについて
演者:近藤 和泉 独立行政法人国立長寿医療研究センター 機能回復診療部
慢性意識障害評価における看護上の問題
演者:林 裕子 北海道大学大学院 保健科学研究院
パネルディスカッション「意識障害患者をめぐるチーム医療」
日時:7月6日(金)13:00〜14:00
座長:野村 貞宏 山口大学 脳神経外科
喜多村孝幸 日本医科大学 脳神経外科
意識障害患者をめぐるチーム医療:包括的脳卒中センターSCUでの経験
演者:栗田 浩樹 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター脳卒中外科
秋田脳研における脳卒中患者の診療体制と合併症軽減の取り組み
演者:石川 達哉 秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部・脳卒中診療部
意識障害看護の専門性構築とチーム医療においての看護師の役割
演者:石山 光枝 社会医療法人厚生会 木沢記念病院
シンポジウム「意識障害患者をめぐる医療連携」
日時:7月6日(金)14:00〜14:50
座長:中村 博彦 医療法人医仁会 中村記念病院 脳神経外科
葛田 衣重 千葉大学医学部附属病院 地域医療連携部
障害者病棟患者の現状
演者:塩貝 敏之 恵心会 京都武田病院 脳神経科学診療科
遷延性意識障害者の外出支援の検証
演者:松田 陽子 筑波大学大学院 人間総合科学研究科
急性期病院での全介助脳卒中の現状
演者:佐々木正弘 秋田県立脳血管研究センター 脳卒中診療部
遷延性意識障害患者の在宅療養に向けた家族成員による介護の困難事例
演者:松井 英俊 広島文化学園大学 看護学部 看護学科
ランチョンセミナー1
「新たな選択肢を加えた認知症治療」
共催:武田薬品工業株式会社/ヤンセンファーマ株式会社
日時:7月6日(金)12:00-12:50 A会場
座長:長尾 建樹 東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経外科
演者:丸木 雄一 社会福祉法人シナプス埼玉精神神経センター
ランチョンセミナー2
「ロボットアームを使用した高精度放射線治療装置の紹介」
「GE ヘルスケアにおける早期認知症診断に対する取り組み」
共催:日本アキュレイ株式会社/ GE ヘルスケア・ジャパン株式会社
日時:7月6日(金) 12:00-12:50 B会場
座長:足立 好司 日本医科大学武蔵小杉病院 脳神経外科
演者:鈴木 敦 日本アキュレイ株式会社
伊藤 浩孝 GEヘルスケア・ジャパン株式会社
次の記事 第20回日本意識障害学会 大会長 大熊 洋揮 先生
前の記事 ホームページ開設のお知らせ